インソールやミッドソールの進化
人間の足は複数の骨や筋肉が組み合わさってできており、単純に柔らかい靴が足のためには良いわけではありません。
衝撃を吸収しながらホールドし、場合によっては土踏まず部分を適度に刺激することでパフォーマンスが上がることが分かっております。
特徴的なドイツのインソールはフットベッドと呼ばれる立体構造でインソールを作り、理想的な状態で立つことや歩くことが出来るようにアプローチをしているブランドもあるぐらいです。
近年の特徴は素材が進化していることであり、そのために軽く耐久性が高く衝撃吸収能力が衰えにくい部材が出来ました。
主に中間層のソールであるミッドソールに使われており、安定性と衝撃緩和のための能力を担っております。
過去には空気をパッケージしたり、ジェルを封入するなどの工夫がありましたが、現在はもっとミクロの単位での開発が進んでいるのです。
インソールの素材構成も勿論進化しており、適材適所の部材が使われております。
踵部分はホールド性とクッション性を両立して、着地時の衝撃を逃がしながら前に進むための推進力を両立させているのです。
足の裏と設置する部分には滑り止め効果がある素材が使われており、靴の中で足が暴れるのを防ぐ効果が少なくありません。
医療的なアプローチや運動生理学などを背景にして、人体を守りながらスポーツ時のパフォーマンスを上昇させる仕組みが組み込まれているのです。
近年はこうしてアイテムやギアの進化が著しいですが、オーダーメイドなどを宣伝して高額な靴を注文させる悪質店もあるので注意が必要になります。
高機能な靴は必ず信頼のおける適正価格のお店で買わなければなりません。